制服がかわいい街、茗荷谷
美味しそうな地名、でも町名は残っていません、大学とか学校がいっぱいあったな〜
なんていう不親切なヒントを出してしまいましたが正解は「茗荷谷」でした。
少しだけぶらりしてきました。
東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅。
このあたりの春日通りには自転車通行帯が車道側に整備されています。
青い一帯がそれ。
幅1.5mくらいでかなりゆったり引かれていました。
そして茗荷谷といえば、丸ノ内線が地上に出るポイントでもあります。チラ見。
先述した通り地名としては残っていない「茗荷谷」の名前ですが
駅名で親しまれているとともに
あちこちのビルで猛アピールするかのように「茗荷谷!」「茗荷谷!」
ビル名やマンションの名前として多く使われていました。
確かになんだか響きがいいですよね。
かわいいというか、のんびりしているというか。
町会の掲示板にも
茗荷谷。
名乗りたくなる名前かも。
東大生の寺子屋の張り紙が気になりましたが、どうやら茗荷谷に東大の寮があるらしいです。
そして大学といえば、
駅伝ファンなら素通りできません、拓殖大学。
茗荷谷といえば拓殖大!というイメージを持たれている方も多いそうですね。
とにかく学生さんが多い。
で、可愛い制服が多いんですよこれがまた!なぜ?
私立の学校が多いからでしょうか。
印象的だったのは水色の制服の小学生。おそらく筑波大附属小。
他にも御茶ノ水大教育学部に御茶ノ水大附属小中高。
東大研究博物館や学芸大付属中、跡見学園に貞静学園、、もう、もう、学園パーラダーイス!
私は学生時代、ずっと地味〜な制服ばかり着てきたのですーっごくときめきました。。
いいなぁ。
そしてとても印象的だったのが、緑が多いということ。
ところどころで涼やかな木々の香りがただよっていました。
この写真は車道の真ん中にどーんと並木道の歩道が通っているところ。
もうこのあたりは茗荷谷というより小石川。(小石川五丁目交差点)
やたら緑が多いなあ!と思うと、そこが学校だったりするんですよね。(東大の植物園なんかも)
教育にはすごくいい環境なんだろうなあっていうのが肌感でわかります。
娘に可愛い制服を着せたかったら、このあたりの学校かな。(不純すぎる)
おまけ
たびたび見かける文京区の消化器がちょっと変わってました。赤いラインが。
1コメント
2016.06.24 13:50