南青山のスタイリッシュグローバル銭湯「清水湯」
しょーもなクイズで
・都内の一等地の銭湯
・わたしの庭…のはずだった。
というヒントでお伝えしました。
銭湯巡り第一弾。
「昼のセント酒」の影響もなくはないけれど、何といってもTBSラジオキャスター時代の経験が大きいのです。
「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」は、当時毎週水曜日は銭湯から中継。(現在は火曜日)
今までスーパー銭湯や健康ランドにしか行ったことのない私が、急にかなりのペースで銭湯にお邪魔することになったんです。
この経験があったおかげで、銭湯に行くということが気軽になったと思っています。
そして何をかくそう、私の現在の東京の独り住まいの家・・・・
湯船がございません!
そう、シャワーのみ物件なのです。
急遽東京で一人暮らしをすることが決まったため、場所と安さ重視。致し方ないのです・・・
そういった生活環境からふと閃いた銭湯巡り。
しかも最近の私は自転車で都内をあちこち走るのにハマっている。
ひょっとしてこれ、抱き合わせで趣味になってしまわないだろうか!?
と、思いついたので巡った銭湯の思い出をつらつらと。
そんなわけで第一弾。
こんな都会のど真ん中に銭湯があるとは知りませんでした。
東京南青山。
表参道駅から徒歩2分、青山通りから一本入ったところという驚きの立地にあります。
外装はご覧の通り、内装もぴっかぴかの銭湯です。
地下には駐輪場、そして駐車場まで完備。
この立地で駐車場まであるとはありがたい・・・!
もちろん銭湯価格。
「ゆ」のマークがかわいい。
平日でもものすごい賑わい!
口コミを事前に見ていったので覚悟して行ったのですが、ものすごーい賑わい。
おそらく80くらい用意されている靴箱の空きが、5つくらいしかありませんでした(!)
実際に80人近くあの中にいたのかは置いといて、とにかく賑わっていました。
22時台、女風呂はざっと見て20人近くが浴場に。
そのうち半分近くが外国人のお客さんだったと思います。いかにも南青山らしい。
隅々までとにかく綺麗
脱衣所から浴場まで、とにかくぴかぴかで綺麗。スーパー銭湯ですか?ってくらいです。
スポーツジムの更衣室だよと言われても信じちゃいます。
フロントもおしゃれな雰囲気。南青山だなってことを忘れさせません。
ちなみにドライヤーはコインで利用。3分20円。
ボブヘアーの私で完全に乾かすには6分かかるみたいです。
(本気でタオルドライしたら違ったかも)
4つのお風呂が楽しめます
まず最初に入ったのがジェット風呂。
41度くらいで私にはやや熱め。
「あちいな〜」と思っていたら、ガクン!!と段差を踏み外してしまいました。
よく見たら壁に「段差注意!!」と丁寧に掲示してありました。気をつけよう・・・。
ジェット風呂は3種類。
優しいジェットのリラックスジェット。
強めに腰と背中を刺戟するハイパージェット。
サイドから強めに刺戟するボディジェット。(太ももとかお尻を刺戟するのにいい!)
自分では揉み解せない箇所に強めに当てられるのですごくいい・・・!
だいぶ暑くなったので、水風呂へ。
今まで私、水風呂にきちんと入れたことがないのです・・・。
肩まで浸かっている人を見ると「うそでしょ〜」と思ってしまいます。
でも今日は4種類のお風呂、たっぷり堪能したいのでいちど水風呂でリセットしないと!!
・・・と思ったものの、浸かれたのはお尻まで。
水風呂に半端に入るという情けない姿をさらしてしまいました。(いつかは・・・)
お次はぬるめの高濃度炭酸風呂。温度は39度。
こちらは弱酸性でお肌に優しいんだそうです!なぜか首から下の肌が弱い私にはありがたい・・・。
確かに入った瞬間、ぬるめだからか「あ、優しい」とわかりました。
乳酸など疲労物質の分解が早まるので、筋肉痛や関節痛、神経痛が和らぐとのこと!
自転車こいでいった甲斐がありました、フフフ。
こちら、4人入ったらちょっといっぱいかな?というサイズでした。
ですから人が出るのをじっと見て、チャンスを待って入浴です。
改めて人気のお風呂だなぁと。
そんな高濃度炭酸風呂のお隣に、シルク風呂。
こちらもサイズは4人程度。温度は40度。
白く濁っているようですが、細かいミクロの粒子の気泡でこの色なんです。
代謝もよくなるし、毛穴の老廃物を取り除いてくれるとか・・・!
何より保湿効果が高いというのが素晴らしい。ずっと入っていたい。
浴場でも感じましたが、本当に国籍豊か。
特に欧州人と思われる方のスタイルの良さときたら、浴場だとまたこれ、はい、際立ちますね・・・すごいですよ、ええ・・・。
あとは「どこに売ってるんだ!?」という化粧品を使っている人も。
明らかに「エスカルゴ」って書いてあって、カタツムリの絵が添えてあったけれども・・・・・・。
こんな発見も楽しい、国籍を越えた多くの方の憩いの場でした。
ちゃっかりパンフレットを頂いてきました。
ななんと100年もの歴史があるみたいですー!!(創業いつなんだろうー!)
休憩スペースには若い人たちがずらり。
Mac bookを広げている若い男女と、彼らが座っているオシャレな椅子を見てまたも
「うん、南青山」と確認。
どこまでもスタイリッシュ、いい湯でした。
0コメント